ブログ

2019.01.17 15:46:28

後七日御修法

カテゴリ:お知らせ コメント:コメント(0)

年が明けた正月8日、京都にある東寺(教王護国寺)では真言宗の各総大本山の猊下や長老方15名がこれから始まる御修法を前に精悍な面持ちで居並びます。

御修法というのは玉体安穏、鎮護国家の為に承和元年(834)宗祖弘法大師により始められ、翌年には大師自ら法要の要となる「大阿闍梨」を務められました。

以来、情勢不安などで中止された時期もありますが、脈々と伝えられている、真言宗にとって最大にして最高の法要であります。

平成31年己亥歳の今年は総本山長谷寺化主田代弘興猊下が大阿闍梨を務めました。長谷寺にとって大変喜ばしい事です。猊下は今年一年を真言宗の長者として日々の法務をいたします。

さて、御修法ではどのような事が行われているかというと、配役が割り当てられ法要の要の大阿闍梨、その成就を祈念して増益と息災の護摩が焚かれ、修法中に障りの無いよう五大尊と十二天を拝みます。

また、修法の仏果が倍増するよう聖天を拝み、諸仏諸菩薩から洩れた諸尊を供養するため神供が修されます。相伴として天皇の念持仏であった「二間観音」を拝み、一連の御修法が完成されています。

一般の方は修法している様子はおろか拝んでいるお堂(灌頂院)の姿さえ見ることは出来ません。なぜかと言うと天皇陛下の生年月日と本名が記された「御宝算」を見分するからです。

昔は生年月日や本名は特別な意味合いがあり、それを用い呪詛する事ができます。その悪用を防ぐために秘匿としているのです。

お堂の扉という扉を閉めるために堂内は真っ暗で、二つの護摩の炎と灯明が揺らめき、真言が朗々と響きわたっています。さながら常夜のような様相、密教の深淵が顕現しています。

この修法が21回繰り返させれ、初日の8日と中日の11日、最終日の14日には宮内庁から勅使が献香に来られ、まさに大法となります。

今年は譲位、改元の年、有り難い年となり、平安な歳になるよう切に願うところです。


コメント一覧

CAPTCHA Image
[別の画像に替える]