2016.10.22 / 花便り 10/22 もみじの状況 もみじまつりに入っています。 イチョウが若干色づき始めた兆候が見られます。カエデモミジはまだまだですが、今はヤマボウシ、ハナミズキ、サクラが紅葉しています。他にもドウダンツツジが綺麗な朱色に染まっています。 写真は10/18日のハナミズキの様子 #ハナミズキ の#実 が赤々として、#実りの秋 を感じます。にぎやかに鳥がついばみに来ます。 A lot of birds come to eat the red fruit. It is #dogwood fruit. #長谷寺 #奈良長谷寺 #総本山長谷寺 #花の御寺 #奈良 #narahasedera #hasedera #hasederatemple #temple #japan #japanesetraditional #flowertemple #西国巡礼 #西国三十三所 #霊場 #第八番 #札所 #pilgrimage #巡礼 奈良 長谷寺 / nara hasederaさん(@hase_dera)が投稿した写真 - 2016 10月 17 7:14午後 PDT
2016.10.13 / 花便り 10/12 十月桜 台風の影響か、湿度の高い日々が終わり、朝夕の冷え込みが増してきたこの頃、本堂と登廊の間にある十月桜が咲き始めました。 秋と春に咲き、秋の今は小ぶりで少ない花をつけ、開花期間も長く、一月中頃まで咲いています。 近くで見るとほんのりとした桃色が可愛らしいですね。 一年に二度咲く#十月桜 が咲いています。花は少ないですが、長く咲いてくれています。 #autumnalis is blooming. It is characterized in bloom long. #長谷寺 #奈良長谷寺 #総本山長谷寺 #花の御寺 #奈良 #narahasedera #hasedera #hasederatemple #temple #japan #japanesetraditional #flowertemple #西国巡礼 #西国三十三所 #霊場 #第八番 #札所 #pilgrimage #巡礼 奈良 長谷寺 / nara hasederaさん(@hase_dera)が投稿した写真 - 2016 10月 12 1:43午前 PDT
2016.10.10 / 花便り アサギマダラ 今年もフジバカマが咲き、アサギマダラがやってきました。 標高の高いところで生まれ、秋になると暖かいところに 遠く、南西諸島、台湾などに渡りをするそうです。 長谷寺には準備のためと、観音様に旅の無事を祈りに お参りに来たのでしょう。 今年も#アサギマダラ がやってきました。遠いもので1500キロも移動し、#フジバカマ を好む。 旅の無事を観音さまにお祈りするために来たのでしょうか。 Chestnut tiger #butterfly came also this year. It is a kind of famous #migratory butterfly who pray for the safety of the #journey . #長谷寺 #奈良長谷寺 #総本山長谷寺 #花の御寺 #奈良 #narahasedera #hasedera #hasederatemple #temple #japan #japanesetraditional #flowertemple #西国巡礼 #西国三十三所 #霊場 #第八番 #札所 #pilgrimage #巡礼 奈良 長谷寺 / nara hasederaさん(@hase_dera)が投稿した写真 - 2016 10月 10 12:13午前 PDT
2016.09.22 / 花便り お彼岸 9月22日の今日は秋の彼岸のお中日です。 お彼岸は中日とその前後3日の7日間を言います。 お中日にはご先祖様の供養をして残りの6日に六波羅蜜の 実践をするという謂れがあります。 六つの波羅蜜、つまり自分の持っているものを他人に与える布施波羅蜜、 仏教的な規範を常に持つ持戒波羅蜜、目的の達成のため我慢する忍辱波羅蜜、 努力する精進波羅蜜、邪念を払い目的達成に集中する禅定波羅蜜、 前の五つの波羅蜜をうまく使いこなす智慧波羅蜜です。 これらの実践を成就して向こう岸に渡る、到彼岸(とうひがん) を目的とする週間です。 一週間だけ仏教的な実践を心がける。出来そうで出来ませんね。 #台風 という荒波を乗り越え彼方の岸にたどり着いたかのような#彼岸花 明日は#彼岸 のお中日です。 #typhoon has passed . #clusteramaryllis is in bloom. 奈良 長谷寺 / nara hasederaさん(@hase_dera)が投稿した写真 - 2016 9月 20 11:48午後 PDT
2016.09.18 / 花便り 満月 先日の15日は中秋の名月でした。そして昨日17日は望月、満月です。中秋とは秋を初、中、晩と三分した時の真ん中を表します。実は、もう秋も真ん中を過ぎてしまっているのですが、長谷寺ではまだ蝉が鳴き残暑が少しあります。 古来より、欠けているところがない満月の真円を観じる、月輪観という瞑想方法があります。結跏趺坐という座り方をし、目の前に満月の絵を描いた、月輪観本尊というものを掛け、心月輪を観じます。 近年、マインドフルネスという宗教色を排した瞑想が注目を浴びていますが、瞑想の目的、効果などは同じように思います。 また、ヨガなども皆様の知るところですが、日本にはお大師様が「瑜伽」という形で1200年前に伝えています。相応と訳して、心と体や自己と仏などを結びつけるというものです。三密瑜伽といい、三密である身(からだ)と口(ことば)と意(こころ)の三つを仏のそれと同一であると強く観じ、仏に成る。即身成仏の真髄が瑜伽にはあります。 雲隠れにし夜半の#月 かな 今宵の月は雲に隠れてしまったので、月輪観という#瞑想 で使う月輪観本尊を出して月の代わりに Tonight the #moon is gone hiding in the clouds. But I'm happy to see the moon drew to picture. #長谷寺 #奈良長谷寺 #総本山長谷寺 #花の御寺 #奈良 #narahasedera #hasedera #hasederatemple #temple #japan #japanesetraditional #pilgrimage #japanesetemple #マインドフルネス #ヨガ #名月 奈良 長谷寺 / nara hasederaさん(@hase_dera)が投稿した写真 - 2016 9月 15 5:14午前 PDT