昨年、緊急事態宣言を受け長谷寺では牡丹の花を咲かせないよう調整し密を避け蔓延防止策としました。

特に牡丹は、花を咲かせ、種を実らすことに生命力の大半を消費するそうです。そのため、今年は生命力に溢れた牡丹が咲きそうです。

今にも弾けそうな生命力に溢れた牡丹は機を待たずして咲き始め、その大輪の花を誇らしげに披露しており、例年の開花時期よりも早くピークが訪れるようです。

例年4月下旬から5月上旬にかけて牡丹の最盛期を迎えますが、今年は1週間ほど早め、4月中旬から5月初旬が見頃となります。

春の陽気に誘われ、どうぞ花を愛で、観音様にお参りをいただきたいのですが、今年も感染症対策を十分になされ、ご来山ください。

季節はいつの間にか夏、桜が咲く頃から始まった混乱が、一区切りを迎え、萌え出る若葉が緑の色合いを深めてきたこの頃です。

日ごとに気温が高まり、草木に生命力が満る、小満。紫陽花の花の芽がにわかに形を成し、来る芒種に向け、膨らみと色合いを整えつつあります。

長谷寺では毎朝、祈りを捧げるための場所である、礼堂内舞台を雑巾でなく、浄巾を使い拭き清めています。その後、周辺の拭き掃除をしています。

この浄巾はご寄付いただいたものを使っており、心ある方々により観音様はますますその威光を輝かせます。

毎年、王者の風格を漂わせ、凛として咲く長谷寺の牡丹ですが、今年は緊急事態宣言を受け、ぼたんまつりを中止といたしました。

それにともない境内に咲く牡丹も、開花時間を短くして今年は終了しました。憂いなく花を楽しんで頂くためにも来年に来られる事をお勧めいたします。

状況ますます厳しくなって来ております。あまり楽観視をされぬよう、十分お気をつけ下さい。
新年を迎える準備が始まりました。長谷寺では先日餅をついて鏡餅を作りました。冬至ともなると、空は鈍色に山内の彩りが少なくなるので、少し華やかさを加えるため、菰をかぶせ寒中に咲く牡丹を植えました。

可憐な花をつけている牡丹を包むように菰を被せている姿はなんとも愛らしく、冬枯れで寒さ増す山内も、暖かく感じる事ができます。また、雪が積もればより一層牡丹の花が際立つ事でしょう。

寒中牡丹は2月14日の「だだおし」の頃まで咲いています。

紅葉の状況

今朝は7時20分ごろに与喜山と愛宕山の間から太陽が昇ってきました。霜も降っており、吐く息は白く、気温は4度。長谷寺の境内に日が射すと、黄やオレンジ、朱や赤の種類によって違う紅葉が輝き始めます。

同時に太陽の光がお堂の中に差し込み、勤行は佳境を迎えます。その景色は神々しく、写真を撮るのを忘れるほどでした。

これは前日の画像です。長谷寺の紅葉、そろそろ見頃です。明日からもみじ布教法話が始まり、少しひんやりとした境内で秋を味わってみてはいかがでしょうか?

Instagram 長谷寺を視る

総本山 長谷寺の様々な写真を掲載

Post by Photoglover

長谷寺公式Instagram

初瀬地域情報

Infromation from...

ページトップに戻る