朝夕肌寒く、秋の装いが始まりました。

今年は感染症対策のため、密になる催物は避けますが、頃合いになると山内のモミジは紅くなります。

また、今年は本坊大講堂の拝観をしていただけるようにしました。重要文化財に指定されている本坊は大正時代に作られた、和洋折衷の建造物です。

随所に洋の意匠が凝らされ、それを近くでご覧いただけます。さらに観音画家の木綿花さんの個展も開催し、美しい観音様の絵画をご堪能いただけます。

この長谷寺本坊拝観に合わせ、長谷寺の観音様を描いた「泊瀬の観音花重ね」は、牡丹の中に身を置いた、美く慈愛に満ちた表情の長谷観音様を見ていただけます。

そして、長谷寺のオリジンである縁起を絵巻にした『長谷寺縁起絵巻』(六巻)を全巻公開いたします。いつも一部分だけですが、全長50mにもなる複製の巻物を見ていただけます。

どうぞ夏の自粛の憂さを長谷寺の紅葉で晴らしていただければ幸いです。ただし、換気とアルコール除菌は行いますが、マスクと37.5度以上の発熱のある方はご遠慮いただき、疎になるようご協力を求めます。

詳細はこちら

しばらくご無沙汰をしておりました。紫陽花が色付き始めてから褪せるまでほぼ毎日雨が降っていました。この長く続く雨による水害は九州をはじめ西日本、中部、関東、東北という広範にわたり、被害も酷く、まずもってお見舞い申し上げます。

そんな中、7月20日の奈良新聞の見開き2ページ一面に長谷寺本堂の内舞台にアニメ化された歴史上の人物が座禅をしている画像が掲載されました。これはスマートフォン用ゲームアプリの5周年記念全国キャンペーンの一環だったのですが、内舞台に差し込む光がとても清々しく、鬱々とした世情を照らしてくれるかのようでした。

この内舞台は観音様を礼拝するための場所で、正式には礼堂と呼ばれています。観音様の在します正堂と屋根で繋がり、外舞台を加えて大きな本堂を形成しています。もともと観音様の前で慇懃にお経、ご宝号を唱えながら夢現に夢告を得るための場所でした。

今は法要に参列される方をお通ししています。ご本尊に祈りを捧げる場所ですから、毎日の作務(掃除)では浄巾を使い清めています。



毎朝の勤行でもこの場所にご案内しております。長谷寺の”祈り”の中心地である内舞台で、僧侶の力強い読経の声、大きな観音様を感じ、清々しい朝を迎えてください。また、勤行が終われば僧侶が列を成して皆様に「おはようございます」と大きな声で朝のご挨拶しますので、皆さんは負けじと声を張り上げ大きな声で返してください。

創建より続く朝の勤行、朝霧に霞み記紀万葉に詠われた山々、観音様の衆生を”救う”という深い誓願に喩えられる谷川、太古より勝地として神仏が住う場所にある長谷寺での朝のひと時は、きっと特別なものとなるでしょう。

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で話題の明智光秀が京都南丹市美山町にあったとされる七堂伽藍を有した門坊寺(聞法寺とも)を築城のため解体したそうです。その時、本尊は近くの寺に、仁王像は奈良の長谷寺に移したとされています。

京都新聞(NHK大河で話題、光秀が破壊した古寺 その知られざる数奇な運命とは)

残念ながら現在の長谷寺の仁王門は明治の出火で焼失しており、摂津三田藩城主九鬼氏により16世紀に作成されたとされる仁王像が安置されています。

この二体の仁王像についての繋がりは定かでなく、今後の調査に期待したいところです。門坊寺を破壊した明智光秀がどのような経緯で長谷寺に仁王像を移すよう指示をしたかわかりませんが、光秀が残した和歌は残っています。
   
   初瀬路や 思わぬかたにいざなわれ
      ふかくたづぬる 山時鳥(やまほととぎす)

門坊寺を破壊したのが光秀の晩年です。彼を取り巻く環境が複雑さを極めていた頃でしょうか。「思わぬかた」とは誰だったのか、どういう心境で詠まれたのか、想像するより他ありませんが、青葉美しい今の時期にお参りされたのかもしれませんね。

この投稿をInstagramで見る

初瀬路や思わぬかたにいざなわれ ふかくたづぬる山ほととぎす  #明智光秀 #光秀 が壊したとされる#門坊寺 そこにあった仁王像が長谷寺に来たとされています。その時に詠んだ歌でしょうか?夏のこの時期に長谷寺にお参りをされてるのかもしれません。 It is a poem by Mitsuhide Akechi. Did he also come to @hase_dera at this time of summer? #長谷寺 #奈良長谷寺 #総本山長谷寺 #花の御寺 #奈良 #hasedera #hasederatemple #temple #japan #japanesetraditional #pilgrimage #nara #tourism #sightseeing #japanesetemple #西国 #西国三十三所 #霊場 #巡礼 #四寺巡礼 #長谷寺が好き #麒麟がくる

奈良 長谷寺 / nara hasedera(@hase_dera)がシェアした投稿 -

4月5日の読売新聞、13面から始まる#紡ぐプロジェクト の中に長谷寺の観音さまが紹介されていました。

文化庁主任文化財調査官の奥健夫氏が「十一面観音疫病封じ伝説」と題して日本に仏教伝来されての黎明期にすでに十一面観音に疫病平癒を祈願していた事を紹介しています。

そもそも十一面観音の功徳、十種勝利の第一に「離諸疾病」とあり、病気を防ぐ事が最も人々が求め、十一面観音がこの時期に多く作られたようです。また、東大寺の修二会を始め、長谷寺の修二会でも「疫病平癒」のために十一面悔過作法が行われています。

現在は衛生環境も良くなり、流行病で困ることが少なくなりましたが、昔から人々は「疫病」に悩まされていました。そして今、新型コロナウイルスが猛威を奮っています。

『長谷寺縁起文』には長谷観音の建造の話が出てきますが、その中で、高島から流れ出た楠の霊木(観音の原木)が大津の港に止まり、村々に災い(火事や疫病)をもたらしていた。西国を開いた徳道上人がその霊木に目をつけ十一面観音の形を与えると、その災を治めたとしています。

また、『長谷寺験記』に初代の観音様が燃えた際、頂上仏面だけが飛んで境内の棕梠に落ちた。新造の観音様を作ったが疫病が起こり、棕梠に落ちた頂上仏面に差し替えると治ったとしています。

我々はその観音様に毎朝、コロナ禍が治るようご祈願しています。観音慈悲が速疾に顕現するように、「念彼観音力」と何度も何度も...

紡ぐプロジェクト「十一面観音疫病封じ伝説」記事全文

この投稿をInstagramで見る

4月5日の読売新聞、13面から始まる#紡ぐプロジェクト の中に長谷寺の観音さまが紹介されていました。 #長谷寺縁起文 にいわく。災いを成し疫病を流行らせ村々を焼いた荒ぶる霊木は、十一面観音という形を持たせたことによりその災禍が治まったとあります。それ以降も#長谷寺験記 にいわく。#頂上仏面 が疫病を治めたという記録があります。 我々は毎朝の勤行で#コロナ禍 が治るよう祈念しています。 念彼観音力、念彼観音力、念彼観音力 It was introduced in a newspaper that Kannon of @hase_dera was made to stop the epidemic. It can be confirmed in old literature, especially the top face seems to have a remarkable effect. So we #keeppraying every morning. #長谷寺 #奈良長谷寺 #総本山長谷寺 #花の御寺 #奈良 #hasedera #hasederatemple #temple #japan #japanesetraditional #pilgrimage #nara #tourism #sightseeing #japanesetemple #西国 #西国三十三所 #霊場 #巡礼 #四寺巡礼 #長谷寺が好き

奈良 長谷寺 / nara hasedera(@hase_dera)がシェアした投稿 -

今年の桜は3月の中頃から咲き始め、開花が早いなと感じていましたがその後の気温の低下と雨で寒い日が続いていました。そのお陰で桜が長く見ることができています。長谷寺の桜はただいま満開、桜花絢爛としています。

しかし、今年は世界中で新型コロナウィルス感染症が蔓延し、尋常ならざる被害が出ています。また、蔓延防止のため、皆が協力し外出を控えている方も多いことでしょう。

屋内にいると出来ることは限られていますが、「写経」をするのはいかがでしょうか?

長谷寺では観音さまの功徳を説いた観音経の写経をお勧めしています。般若心経の写経より長いですがその分ゆっくりと安定した時間を得られます。写経には多くの功徳があるとされ、古来よりお経を書き写し、その写経を納める納経が行われていました。そしてお寺から納経をした証として帳面に朱印が押され、これが現在の御集印の起源になります。

何かと判断をしなければいけないこの時期、恐怖にかられて間違った判断をしてしまうと他の方に多大な弊害をもたらします。巡り巡って危険な状況なることもあります。そんな時だからこそ落ち着いて正しい判断をしたいものです。一つ基準となる事は「人に伝染さないよう心がける」という事。

その為に、冷静な心持ちを整え、三毒の貪(トン、必要以上に欲しがる気持ち)瞋(ジン、妬みや憎しみ)痴(チ、愚かさ、無知)を抑え、焦る気持ちを鎮めましょう。

ご所望の方は下記の写経申し込みフォームからお申し込みいただけます。観音経用紙1部1000円、初心の方でも出来るようなぞり書きの用紙1枚と見本付き清書用紙2枚が入っています。およそ1枚仕上げるのに2時間程度とお考えください。

写経申し込みフォーム

この投稿をInstagramで見る

美しい桜も雨にそぼち、花散らしの雨となっています。感染症を考え不安な中、外出を控えておる方も多いのではないでしょうか。そのような時に居ながらに#写経 などは如何でしょう? 長谷寺の写経は観音さまの功徳を説いた#観音経 をおすすめしております。初心の方でも書き良いよう、なぞり書きが1枚と手本付きの無地用紙2枚が入っています。 冷静にならなくてはいけない時期、写経で貪・瞋・痴の#三毒 を抑え、心を鎮めましょう。 ご所望の方はIGのメッセージから必要数、送り先とお名前をお知らせください。1部千円になります。 We think many people are at home to prevent the spread of the new coronavirus. If you have the time, write down your sutras and regain your calm. #長谷寺 #奈良長谷寺 #総本山長谷寺 #花の御寺 #奈良 #hasedera #hasederatemple #temple #japan #japanesetraditional #pilgrimage #nara #tourism #sightseeing #japanesetemple #西国 #西国三十三所 #霊場 #巡礼 #四寺巡礼 #長谷寺が好き

奈良 長谷寺 / nara hasedera(@hase_dera)がシェアした投稿 -

初瀬地域情報

Infromation from...

ページトップに戻る