2月26日(水)、桜井市下水工事に伴う道路舗装工事が行われます。

長谷寺総受付前の道路は終日交通規制(片側交互通行)となります。

ご協力よろしくお願いいたします。
長谷寺のだだおし

「だだおし」とは、2月14日に行われる鬼祓いの儀式です。長谷寺では2月8日より一週間、修二会(しゅにえ)という人々の安穏を願う行事を行っていますが、その最終日の法要の最中、突如として赤・青・緑の三匹の鬼が現れ、お堂の中を暴れまわります。人々を威嚇し、金棒を振り回して大声をあげる鬼たちは、やがて牛玉札(ごおうふだ)という功徳のある札を手にした僧侶衆によって堂外に追われ、今度は長さ4メートルの大たいまつを手に、おのおの本堂の周りを練り歩きます。鬼たちがすれ違う際、たいまつ同士がぶつかることによって激しく火の粉が飛び散り、参拝客からはどよめきと歓声が上がります。やがて鬼はたいまつを捨てていずこともなく去り、人々はご利益が得られるというたいまつの燃え残りを拾います。
だだおしは、参拝客に福を呼ぶ行事であると同時に、長谷寺に春を迎える大切な儀式でもあるのです。


法要日時  2月14日 16:00〜18:00

当日は、祈願済の牛玉札の授与も行っております(一体 3000円)
暮れも押し迫りました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

恒例となりました大晦日からの万燈会(まんどうえ)を今年も行います。
登廊と本堂を暖かく彩る燈篭の灯に包まれての新年のお参りはいかがですか?

   万燈会 登廊の様子



今年は初の試みとして、五重塔のライトアップも行います。
暗闇に浮かぶ鮮やかな五重塔は必見です。
   
   仮点灯の様子


   五重塔アップ


上の写真でライトを当てていますが、冬牡丹も咲いております。登廊の様子と併せてご覧頂くと、長谷寺らしさを感じることができます。



奉納太鼓

紅葉に包まれた長谷寺に連日多くの参拝をいただいております。

本日は長谷寺で行われた行事をご紹介いたします。

11月29日、真言宗豊山派仏教青年会によります奉納太鼓です。
映像でお伝えできるかどうか、山内に響き渡る太鼓の音は迫力があり、参拝のお客様の中には感動で涙を流す方もいらっしゃいました。

初瀬地域情報

Infromation from...

ページトップに戻る