春の花の芽吹きとともに、「大和観音はるかぜ回廊」を開催いたします。
期間中は、奈良の古刹、室生寺、壷阪寺、岡寺、長谷寺の4ヶ寺において、期間限定の切り絵御朱印を頒布いたします。
ぜひ春の花が美しいこの機会に、各寺院の雰囲気を楽しみながら、季節の花々を愛でていただければと思います。

期  間 令和7年3月15日(土)~5月6日(火)
御志納金 切り絵ご朱印1枚 1,000円

長谷寺において、今年も春季特別拝観を開催することになりました。
普段では入ることのできない場所を公開して、寺宝を拝観することができます。どうぞこの機会に長谷寺にお参りください。
また、すべての特別拝観にご利用できるお得な共通拝観券も用意しておりますので、そちらもどうぞご利用ください。 

①本尊大観音尊像 春季特別拝観 

長谷寺のご本尊、十一面観世音菩薩の足元に入り、お御足(おみあし)に触れることができます。また、堂内に安置された薬師如来を始めとする仏像や、両界曼荼羅等を拝観することができます。
また拝観される方には、観音さまとご縁を結ぶ『五色線』を授与させていただきます。

 場所 本堂
 時間 3月(9:30~16:00)、4~7月(9:00~16:00)
 拝観料 1,000円(入山料別途)
 ※本堂横にて特別拝観記念限定御朱印授与(500円)
      
②本坊大講堂 春季特別拝観

長谷寺において重要な行事が行われる本坊・大講堂を特別公開いたします。
ご本尊と同じ大きさの掛軸、『本尊御影大画軸(複製)』や、長さ50メートルを超える『長谷寺縁起絵巻(複製)』を特別展示いたします。
       
 場所 本坊・大講堂
 時間 3月(9:30~16:00)、4~7月(9:00~16:00)
 拝観料 500円
 ※本坊内にて特別拝観記念限定御朱印授与(500円)
 ※6月1日から6月7日まで、行事で大講堂使用のため一時中断します。
  
③春季特別寺宝展
いにしえより長谷寺に伝わる貴重な宝物を展示いたします。

 場所 宗宝蔵(宝物館)
 時間 9:00~16:00
 拝観料 無料

◎便利な共通拝観券!!

 入山料(500円)+本尊特別拝観(1,000円)+本坊大講堂特別拝観(500円)=2,000円
 ↓
 共通拝観券だと1,700円になります。入山受付においてお求めください。

寒い日がまだまだ続いております。
長谷寺におきましても例年に比べて雪の降る日が増えております。
朝勤行にご参列を予定されている方は、しっかりと防寒対策をしてお越しください。
3月の予定は以下の通りです。

3月14日 遺教会 13:30~ 
      場所 本堂
3月15日 常楽会 9:00~10:30 13:00~
      場所 本堂
3月15日~7月6日
      ①本尊大観音尊像 春季特別拝観 
       場所 本堂
       時間 3月(9:30~16:00)、
          4~7月(9:00~16:00)
       拝観料 1,000円
       ※本堂横にて特別拝観記念限定御朱印授与(500円)
      ②本坊大講堂 春季特別拝観
       場所 本坊・大講堂
       時間 3月(9:30~16:00)、
          4~7月(9:00~16:00)
       拝観料 500円
       ※本坊内にて特別拝観記念限定御朱印授与(500円)
      ③春季特別寺宝展
       場所 宗宝蔵(宝物館)
       時間 9:00~16:00
       拝観料 無料
3月17日~3月23日
      お彼岸(期間中はお塔婆の申し込みを受け付けています)
3月20日 彼岸中日法要 13:00~
      場所 本堂
3月21日 弘法大師正御影供 9:00~
      場所 御影堂


           


金色御影朱印

長谷寺の御本尊十一面観世音菩薩のご尊影を、金色のお姿で表したご朱印です。
「慈觀」とは観音経に説かれる観音さまのご功徳のことで、いつくしみの眼差しであらゆる生きとし生けるものを見守り続ける観音さまの慈悲の心を指します。
どうぞ長谷寺にお参りの際には、こちらの金色御影朱印を手に取ってみてください。

一枚 2,000円
1月末から2月にかけての長谷寺の行事予定をお知らせいたします。

1月27日~2月2日 午後 星供
2月2日       8:45~ 大黒天祭
           9:30頃より 初瀬観光協会による福引
           10:00~ 節分会法要・豆撒き※1
2月8日~2月13日 14:00~ 修二会
2月14日      16:00~ だだおし※2
2月23日      14:00~ 三社権現綱掛祭

※1豆撒きは、本堂東側の桟敷において行います。
※2だだおしは、本堂の周辺から自由に見学できます。牛玉札(1体3,000円)をお求めの方は本堂窓口にお越しください。舞台席にご案内いたします。 

初瀬地域情報

Infromation from...

ページトップに戻る