長谷寺の「嵐の坂」と呼ばれる石段に、およそ300鉢に及ぶあじさいを並べ終わりました。いよいよ明日より「大和観音 あぢさゐ(あじさい)回廊」が始まります。
 今年から室生寺様が新たに加わり、壷阪寺・岡寺・室生寺・長谷寺の四ヶ寺で行われる「あぢさゐ回廊」では、各寺院の特色を用いて新しくデザインした切絵ご朱印を用意しております。納経所にて頒布しておりますので、あじさいに彩られた美しい切絵ご朱印をどうぞお求めください。
 また、それぞれの寺院に設置されたスタンプを押すことによって、綺麗な絵柄が浮かび上がる「あぢさゐ回廊 重ね色巡礼」も同時に行います。この機会に、4つの寺院のあじさいの花を楽しみながら、7色のスタンプを集めてみてはいかがでしょうか。
 梅雨の雨に濡れるあじさいと、雨音の中で静かに佇む境内の建物は、お参りの方々の心にきっと映えることでしょう。いにしえより奈良の地を見守り続けた四ヶ寺が、皆様のお越しをお待ちしています。

※諸事情により、嵐の坂の通り抜けはご遠慮ください。坂の手前からご見学・写真撮影を行っていただきたくお願い申し上げます。

image

image

image

image
 山内のあじさいに花芽が付き始め、梅雨の到来を予感させます。
 今年も5月24日(土)より『大和観音 あぢさゐ回廊』を実施し、期間を通しておよそ500鉢のあじさい鉢植えを境内に配置いたします。雨に濡れるあじさいも風情がありますので、どうぞ天候にかかわりなくお参りいただければ嬉しく思います。

6月の予定

6月1日~7月6日 
 春季本尊大観音特別拝観
 春季大講堂特別拝観
 春季特別寺宝展
 それぞれ9:00~16:00
 ※大講堂特別拝観のみ、行事のために6/1より6/7まで拝観できません

6月1日~7月6日
 あぢさゐ回廊 嵐の坂に多数のあじさい鉢植えを設置

※あぢさゐ回廊の期間中は、長谷寺駐車場および門前町が乗用車で大変混雑します。電車・バス等公共機関のご利用をおすすめいたします。
 現在、ぼたん回廊の鉢植えぼたんは見頃を迎えています。
 今年は、4月下旬からゴールデンウィークにかけての気温が例年よりも低く、朝晩の冷え込みによって鉢植えの開花が遅れました。そのため、ぼたん回廊の期間を一週間延長して、5月18日(日)まで実施することとなりました。
 ゴールデンウィークが終わって参拝の人出も落ち着いていますので、この機会にどうぞ美しい牡丹の花をお楽しみください。

長谷寺 牡丹回廊
4月26日~5月18日まで









 このたび、NHKの全国放送でご本尊の「暴悪大笑面(ぼうあくだいしょうめん)」撮影の様子が放映されることになりました。
 奈良県内、および近畿ローカル局ではすでに放送されましたので、ご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、長谷寺のご本尊十一面観世音菩薩の11のお顔のうち、普段はまず見ることのできない後頭部の暴悪大笑面が、NHK奈良放送局の協力によってはじめて撮影に成功しました。
 暴悪大笑面とは、観音さまが人々の起こす悪行に対して、大声を出して笑い飛ばしている表情で、正面の安らかなお顔とは全く違った面相をしています。口をカッと大きく広げて歯をむき出しにし、眉間には大きく皺をよせてまるで怒っているような相貌を見せており、これが観音さまのお顔なのかと驚かされます。
 この暴悪大笑面と後ろの光背とのすき間は20センチ程しかないため、おそらくご本尊を造立した時以降この暴悪大笑面を正面から見たものは誰もいないと思います。ぜひこの機会に、観音さまの隠されたお顔「暴悪大笑面」をテレビでご覧ください。

放映局 NHK
放映日 令和7年4月24日(木) 午後1時~
番組名 列島ニュース
※突発的な緊急ニュースなどにより変更になる可能性があります。あらかじめご容赦ください。


梅が見頃を迎えています。山内にはかぐわしい香りが漂い、待ちに待った春の訪れに心が躍ります。
桜の開花は例年よりもやや遅れていますが、これからの陽気で一気に開花に向かうと思われます。
4月の予定は以下の通りです。

4月1日~7月6日 
 春季本尊大観音特別拝観
 春季大講堂特別拝観
 春季特別寺宝展
 それぞれ9:00~16:00
4月8日 
 灌仏会(お釈迦さまの誕生日) 9:00~ 本堂 見学自由
4月20日
 ぼたん献花会
 12:30 門前町井谷屋より練供養
 13:00 献花会法要 本堂
4月26日~5月11日
 ぼたん回廊 登廊および嵐の坂に多数の鉢植ぼたんを設置
4月27日~5月6日
 布教師による特別法話 
 9:00~15:30 歓喜院(ただし5月6日は昼12:00まで)
           
 

初瀬地域情報

Infromation from...

ページトップに戻る