世界文化社より出版の「家庭画報」に長谷寺(P82)が紹介されています。奈良県出身の俳優、八嶋智人さんが長谷寺にお参りしたところを掲載し、京都と奈良の秋の様子が紹介されています。

旅行サイトLINEトラベルJPに長谷寺が紹介されました。紅葉期の長谷寺の特集です。秋の長谷寺の外舞台に立つとそこは朱に染まった雲海の上、見頃は11月下旬〜12月上旬です。
LINEとらべるJP
小学館より出版の「週刊ニッポンの国宝100Vol 49」に長谷寺の雨宝童子(P13)が掲載されています。雨宝童子は赤精童子とも呼ばれ天照大神の化身として長谷寺本尊十一面観音菩薩の脇侍の一つとして配置されており、観音様のメッセンジャーとして人々と観音様を取り次いでくれています。

新潮社より発売の「芸術新潮」に紀貫之が長谷寺で詠んだ歌(P36)と国宝銅板法華説草図(P128)が紹介されています。
 百人一首などで有名な「人はいさ心も知らず故郷は花ぞ昔の香ににほいける」という歌はこの長谷寺で読まれたと言います。貫之が幼少の頃過ごしたこの地に、叔父の雲井坊浄真を訪ね来た時に詠んだ歌です。雲井坊とは建物の事で、現在は月輪院の辺りと聞いています。往時に咲いていたであろう梅は幾世代か後でありますが、香りは一千年前を偲ばせています。
 また、銅板法華説草図(千仏多宝仏塔)の解説もあり、奈良時代の息吹を感じていただく事の出来る、紹介文となっています。

Instagram 長谷寺を視る

総本山 長谷寺の様々な写真を掲載

Post by Photoglover

長谷寺公式Instagram

初瀬地域情報

Infromation from...

ページトップに戻る