3月1日から6月の30日まで、本堂に入って観音様の前でお御足に触れていただく春季特別拝観が始まります。今年は年が明けてからの世界的に新型肺炎ウィルスの流行が見られ、日本でもその対策が様々に講じられています。

長谷寺でもその対策として、たくさんの方が触れるであろう観音様のお御足に触れる際、あて紙をご用意いたしました。あて紙を敷いて觀音様のお御足に触れていただき、使い終われば回収いたします。後日あて紙をお焚き上げをし疫病平癒祈願をいたします。

五色線はいつものようにお渡しさせていただきます。

この投稿をInstagramで見る

---お知らせ--- 3/1からの#特別拝観 は総じて行いますが、たくさんの方が触れる#お御足 には「あて紙」を備えました。どうぞお使いください。#五色線 はいつものようにお持ち帰りいただけます。 山に囲まれた長谷寺はいつものように#梅東風 が吹いています。 As a countermeasure against coronavirus, we prepared paper where many people touched it. Touch this paper and touch Kannon's feet from above. #長谷寺 #奈良長谷寺 #総本山長谷寺 #花の御寺 #奈良 #hasedera #hasederatemple #temple #japan #japanesetraditional #pilgrimage #nara #tourism #sightseeing #japanesetemple #西国 #西国三十三所 #霊場 #巡礼 #四寺巡礼 #長谷寺が好き

奈良 長谷寺 / nara hasedera(@hase_dera)がシェアした投稿 -

正月1日から一週間、修正会が行われ、つづく2月8日から13日まで修二会が続いています。そして、その最後の日、結願に「だだおし」法要が行われます。

この「だだおし」の起源は古く、日本に仏教が伝来し最初期にもたらされた悔過作法を軸としています。「だだおし」は東大寺のお松明行事と同じ起源を持つ会式となるのです。

「だだおし」では長谷寺開山徳道上人が冥府に赴き、閻魔大王から除災厄難に絶大な効力を発する閻浮檀金(エンブダコン)の宝印を下賜され、それを牛玉札(ごおうふだ)に押印しています。
この投稿をInstagramで見る

2/14の#だだおし で使用する、#牛玉札 (ごおうふだ)。中には「だだおし」の由来となる#閻魔大王 から頂いたとされる#だんだ印 が押されている。それを#四手 の枝に挟み鬼を退散させる。四手の葉は蛇腹状になっており#幣束 に似る、霊力高し。 We are preparing for the 2/14 fire festival. The power of this amulet is very strong. Reject bad things this year. #長谷寺 #奈良長谷寺 #総本山長谷寺 #花の御寺 #奈良 #hasedera #hasederatemple #temple #japan #japanesetraditional #pilgrimage #nara #tourism #sightseeing #japanesetemple #西国 #西国三十三所 #霊場 #巡礼 #四寺巡礼 #長谷寺が好き

奈良 長谷寺 / nara hasedera(@hase_dera)がシェアした投稿 -



法要では堂内で三匹の鬼が出てきた際、僧侶が枝に挟んだ牛玉札を持って鬼を堂外へ追い出します。僧侶が持つ枝は四手(しで)の枝でこの植物の葉は神社などで見かける紙の幣束(へいそく)のようなので神聖視されており、魔を払う効果があるとされます。

だだおし法要でこの牛玉札を購入することができ、その方は本堂の中へご案内、堂内の鬼を払った後、おでこに閻浮檀金の法印を押印いたします。この法印は別名「だんだ印」とも言い、だんだ印を押すことから「だだおし」と名付けられました。

だだおし法要では堂外に追い出された、のたうち回る鬼達が目立ちますが、要となるのはこの閻魔大王に下賜された宝印を押すことなのです。

2月14日のだだおしは大松明を持つ勇壮な行事です。松明の熱を感じ、笑いのある行事となります。ぜひ一度ご覧いただきたいと思います。
光村推古書院から発売の井上博道写真集「IN NARA」に長谷寺の写真が掲載されています。日本の原風景とも言える奈良の田舎の景色とともに寺社仏閣などの伝統的な建築類の写真がたくさん掲載されています。小さな本で見やすくなっております。ぜひ奈良の知らない景色をご覧ください。

image
新しい年を迎え平和と安定を願い元旦より、7日まで修正会、続く2月8日から14日まで修二会を厳修しております。最終日の2月14日には「だだおし」法要があり、奈良を代表する追儺会、鬼追い、松明行事となっています。

修正会・修二会では「十一面悔過」を修しており、それは「東大寺お水取り」と同じ作法です。長谷寺では16世紀に密教寺院になったこともあり、古くからの作法と密教の教理に基づき法要が組み立てられ、”声明”が多分に唱えられます。

修正会・修二会で声明を、そして「だだおし」では150キロもの大松明を持った鬼が本堂をのたうち回り、その様子は見る人を驚かせ、迫力があり、火が近づくと熱さを感じる事になるでしょう。

この時期の長谷寺は「花の御寺」とは違った楽しみ方があり、別の長谷寺が見えてくるのではないでしょうか。是非一度見に来てください。

image



新年を迎える準備が始まりました。長谷寺では先日餅をついて鏡餅を作りました。冬至ともなると、空は鈍色に山内の彩りが少なくなるので、少し華やかさを加えるため、菰をかぶせ寒中に咲く牡丹を植えました。

可憐な花をつけている牡丹を包むように菰を被せている姿はなんとも愛らしく、冬枯れで寒さ増す山内も、暖かく感じる事ができます。また、雪が積もればより一層牡丹の花が際立つ事でしょう。

寒中牡丹は2月14日の「だだおし」の頃まで咲いています。

Instagram 長谷寺を視る

総本山 長谷寺の様々な写真を掲載

Post by Photoglover

長谷寺公式Instagram

初瀬地域情報

Infromation from...

ページトップに戻る