お写経

長谷寺では毎月の第一、第三日曜日に写経道場を開設しております。

日頃の喧騒を忘れ、香煙たなびく中、一字に気持ちを込めて写経の

善行功徳を積んでみてはいかがでしょうか。

次回は7月5日、19日です。



くわしくはこちら
 西国三十三所巡礼は最も歴史が古く、四国八十八ヶ所巡礼(四国お遍路)と並んでよく知られた巡礼の一つで近畿・東海二府五県、三十三のお寺からなります。

 今回のイベントでは、霊場巡りをより身近に体験いただくための企画で、ご本尊真下の「お砂」を、蓮華石の中心に納め、その「蓮華石(お砂)」を札所として、ご本尊の掛軸と一緒に配置し、第1番札所から満願の第33番札所まで「お砂」を踏み巡ることで、すべて参拝することと同じご利益と功徳がいただけると言われております。

 そのお砂踏みを7月29日(水)から8月3日(月)まで、名古屋栄三越7階催物会場にて開催します。

 開催中は札所寺院の御山主による法話や、六角堂池坊華道会によるいけばな(供華)展示などもいたしますので、是非、西国巡礼の功徳をお持ち帰りいただきたいと思います。

くわしくはこちら

満開を迎えております。



もうしばらく咲いてくれそうです。



長谷寺は鬱蒼と茂る木々のおかげで、日陰にあるあじさいが綺麗ですね。

探したのですが、見つかりませんでした。

ハートに近いあじさいです。



代わりにこれはいかがでしょうか?



ハートではないですが、猪の目(イノメ)という伝統的な日本のカタチです。
今年は梅雨という時期をはっきりと感じられる年ですね。

梅の実が熟する頃に降る雨から「梅雨」と言うようになったとか。

長谷寺のあじさいが見頃を迎えてます。









山内のいたるところに咲いています。



西洋あじさいだけでなく額あじさいも咲いています。



そして、「嵐の坂」のあじさい園が綺麗です。



三重塔跡からの眺望です。


初瀬地域情報

Infromation from...

ページトップに戻る