大和三大観音 はるかぜ回廊

 昨年初夏の『あぢさゐ回廊』、秋の『もみじ回廊』に続く第3弾として、今年の春も西国第六番の壷阪寺様、西国第七番の岡寺様と協力して『大和三大観音 はるかぜ回廊』を実施いたします。
 三ヶ寺それぞれの春の花と風景をテーマに、趣向を凝らした期間限定の切絵御朱印をご用意いたしました。長谷寺の切絵御朱印は、本堂をバックに枝垂桜と大輪の牡丹が咲き誇る様子をデザインしています。
また、今回は切絵御朱印をお求めの方に、三ヶ寺の切絵を貼ることのできる特製台紙※を無料進呈いたしますので、ぜひこの機会に三ヶ寺の観音めぐりと春の花めぐりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

※特製台紙の進呈は、三ヶ寺のうち一番初めに切絵をお求めになった一ヶ寺のみとなります。

令和5年3月18日(土)~5月7日(日)
期間限定 はるかぜ回廊 切絵御朱印 1,000円
特製台紙 無料
各寺院の納経所において授与いたします。


今年は「だだおし」法要に一般の参列を可能として開催いたします。昨年まで感染症対策のためにライブ配信を行なっておりましたが中止として、臨場で「だだおし」を体感してください。

牛玉札のお申し込みは例年通り行い、Webサイトでの受付も継続して行います。法要の会時間は16時からとなります。詳細につきましては追ってお知らせいたします。
まもなく令和4年が終わろうとしています。皆様にとってこの一年はどのような年であったでしょう か。振り返りますと、新型コロナウィルスへの対策は徐々に進んで行く一方で、世界情勢の変化による物価 上昇などが徐々に我々の生活に影響を与えつつあります。来年は、不安な要素が少しでも取り払われ、平 和で安寧な一年となりますよう心からお祈り申し上げます。
さて、長谷寺におきましては年末から年始にかけてさまざまな行事やイベントを行います。特に正月三 が日は入山料・駐車料金ともに無料となります。また、特別にご本尊様の足元へ参拝ができる『新春大観 音特別拝観』(要拝観料)を実施しますので、どうぞこの機会に観音様に初詣をなさってみてはいか がでしょうか。
寒さの一段と厳しき今冬ではございますが、どうぞ良いお年をお迎えください。

特別行事・イベント
1、観音万燈会
・内 容→登廊と本堂に灯りをともし、新年を共にお祝いいたします。
・場 所→長谷寺本堂 及び 登廊
・日 時→12月31日~1月3日(12月31日は 19:00 より翌 5:00 まで、 1月1日より 3 日は17:00 より 20:00 まで
・献灯料→万燈籠(大)20,000 円、万燈籠(中)10,000 円、燈明 1,000 円
※献灯の有無にかかわらず、ご自由にお参りいただけます。

2、新春大観音特別拝観
・内 容→本堂の中に入り、観音様のお御足に触れてお参りすることができます。また、五色線という観音様とのご縁結びの記念品を進呈いたします。
・場 所→本堂
・日 時→1月1日~1月3日 9:30~15:30 拝観料 1,000 円

3、新春大黒天特別限定御朱印
・内 容→大和七福八宝霊場の一尊でもある大黒天の特別御朱印を授与いたします。節分までの約一ヶ月限定です。財宝・福徳を呼ぶ縁起の良い大黒天様の御朱印を年初めにぜひお授かりください。
・場 所→納経所
・日 時→1月1日~2月3日 9:00~16:30 納経料 300 円

年中行事
1、閉帳法要
一年の最後の法要です。当法要終了時に観音様の前の緞帳が閉じられます。
〇12月31日 16:00 より
※12月31日 17:00 より1月1日 0:00 まで、観音様のお姿はご覧いただけなくなります。

2、開帳法要
新年最初の法要です。除夜の鐘とともに法要が始まります。法要後に、福餅の授与を行います。
〇1月1日 0:00 より

3、仁王会
年初に国の安泰と人々の安穏を祈る法要です。自由に見学ができます。
〇1月1日~1月7日 10:00 より

4、修正会
旧年の罪を懺悔し、新年の安泰と五穀豊穣を祈る法要です。自由に見学ができ、法要中に『散華』を皆様に授与します。
〇1月1日~1月7日 14:00 より

5、佛名会
過去・現在・未来の三千佛に礼拝し、滅罪生善を祈る法要です。午後の部の際には内舞台において礼拝行に参加できます。ご自由に内舞台にお上がりください。
〇1月8日~1月10日 午前の部 9:00~10:30 午後の部(礼拝行)13:00~15:00

 
 秋の長谷寺もみじの時期に、長谷寺をはじめ初瀬地域にある観光スポットを巡り参道周辺を周遊いただく機会としてもらうため、スタンプラリーを開催いたします。長谷寺参道周辺を「再発見」してみませんか。
 すべてのスタンプを集めていただいた方には、登録店で利用できる1,000円分のクーポン券をプレゼントいたします。

詳しくは桜井市のホームページをご覧ください。

参道周遊スタンプラリー
 来たる11月17日から20日にかけて、長谷寺の十一面観音菩薩が境内の堂外へとお出ましします。と言っても本堂のご本尊様が表に出るわけではなく、本尊様と同じ大きさで描かれた観音御影大画軸(複製品)を本坊前に吊り下げ、境内のさまざまな場所からご覧になれるようにいたします。この4日間は夜8時まで入山時間を延長いたしますので、暗闇に灯る登廊吊灯籠の連なりや、ライトアップされた五重塔などもお楽しみいただけます。
 また、それに合わせて、4日間だけ大講堂の特別拝観を期間限定で実施します(日中のみ)。普段は入ることができない大講堂の内部を特別に公開いたしますので、この期間にぜひ長谷寺にお立ち寄りいただければと思います。

観音御影大画軸(複製品)屋外展示
   期 間 令和4年11月17日(木)~20日(日)
   時 間 午前9時~夜8時
   場 所 本坊前広場
   併 設 大講堂特別拝観 午前9時~午後4時半(別途拝観料500円)
   ※雨天時は、安全性の確保のため大画軸を下げる場合があります。

初瀬地域情報

Infromation from...

ページトップに戻る