年末年始の諸行事について、新型コロナウィルス感染症対策を行なった上で開催することといたしました。このコロナ禍だからこそ、長谷寺の観音さまに手を合わされる方がいらっしゃると思い、我々もそのお慈悲の発露を乞い、祈りを捧げてまいりたいと思います。

〇12月31日 大晦日
・閉帳法要 16:00〜17:00
例年、16時からの閉帳法要が終わると御本尊に緞帳を掛けて、0時の開帳法要まで御姿を見ることができないが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、参拝者を分散させることを目的に閉帳後は本尊のお顔の部分のみ緞帳を開ける。

・万燈会 19:00〜5:00  1日、2日、3日17:00〜20:00
例年、初瀬観光協会より参拝者に対し甘酒の振る舞いがあるが取りやめとし、大晦日23時頃より先着1000名に福観音餅の振る舞いのみとする。

・開帳法要 除夜の鐘 11:45〜
例年通り行う

〇1月1日
・初詣 0:00〜3日16:30
例年通り行う、3ヶ日は入山料、駐車料無料。

・仁王会 7日まで毎日10:00〜10:45
例年通り行う。

・修正会 7日まで毎日14:00〜
例年通り行う。法要中、散華を縁起物としてお持ち帰りいただいていたが頂いていたが、希望者のみの配布にとどめる

・大黒天朱印 2月3日まで毎日9:00〜16:30
新年が明け、節分までの期間限定

〇2月3日
・節分会 10:30〜11:00
豆まき行事は行わず、法要のみ。初瀬観光協会主催の福引は例年通り行う。←福引中止決定1/7

〇2月8日
・修二会 13日まで毎日14:00〜
修正会とほぼ同じ法要、例年通り行う。法要中、散華を縁起物としてお持ち帰りいただいていたが、希望者のみの配布にとどめる。
山内の秋色が鮮やかになりつつあります。朝の冷え込みが一入で現状の紅葉を確認していると、今年は少し早い色付きなのかなと感じます。

さて、11月9日は先般6月に就任されました浅井侃雄猊下のお披露目である、晋山式が行われます。その為、朝勤行は通常7:00からの開始ですが、6:30の開始となります。

11月9日に朝勤行に参列、「祈りの回廊」にご参加をご予定をされている方はあらかじめご了承をいただきたいと思います。

それに伴い、11月9日の前後では準備と片付けをしますので、11月8日から10日まで、現在行っている本坊大講堂特別は休止となります。

11日から通常通り拝観を行いますのでご注意ください。
朝夕肌寒く、秋の装いが始まりました。

今年は感染症対策のため、密になる催物は避けますが、頃合いになると山内のモミジは紅くなります。

また、今年は本坊大講堂の拝観をしていただけるようにしました。重要文化財に指定されている本坊は大正時代に作られた、和洋折衷の建造物です。

随所に洋の意匠が凝らされ、それを近くでご覧いただけます。さらに観音画家の木綿花さんの個展も開催し、美しい観音様の絵画をご堪能いただけます。

この長谷寺本坊拝観に合わせ、長谷寺の観音様を描いた「泊瀬の観音花重ね」は、牡丹の中に身を置いた、美く慈愛に満ちた表情の長谷観音様を見ていただけます。

そして、長谷寺のオリジンである縁起を絵巻にした『長谷寺縁起絵巻』(六巻)を全巻公開いたします。いつも一部分だけですが、全長50mにもなる複製の巻物を見ていただけます。

どうぞ夏の自粛の憂さを長谷寺の紅葉で晴らしていただければ幸いです。ただし、換気とアルコール除菌は行いますが、マスクと37.5度以上の発熱のある方はご遠慮いただき、疎になるようご協力を求めます。

詳細はこちら

KADOKAWAより「ふるさとの手帖 あなたの「ふるさと」のこと、少しだけ知っています。」が出版され、長谷寺(p203)が掲載されています。

著者の仁科勝介(かつお)さんは21歳の時、日本のすべての市町村1741箇所をスーパーカブで回ったそうで、その時の写真集です。

この写真集を見るすべての人が「ここ知ってる」という写真が必ずあるので、皆さんも見つけて見てください。

image
無印良品より「掃除 CLEANING」が出版され、長谷寺の朝の作務(掃除)の風景が掲載されています。

長谷寺では毎朝、砂利の線引き、掃き掃除、拭き掃除と境内を掃除しています。日常の何気ない掃除の風景が本になり、出版されることになるとは大変有難いことだと感じます。

「綺麗にする」この行為はその対象に愛着の念を抱かせ、大切にすることにつながると思います。しかし同時にその愛着を離れ、その対象を客観的に見ることも重要です。

掃除を通して自身の垢をとり心を綺麗にすることが、外の世界に繋がり、ひいては全てに影響を及ぼすよう願います。

image

初瀬地域情報

Infromation from...

ページトップに戻る