2月14日のだだおし

ツイートする

2月14日というと...

違います。

春を呼ぶ行事、「だだおし」です。



正月朔日からの修正会(しゅしょうえ)修二会(しゅにえ)

の締めくくりの行事になります。



長谷寺の節分の豆撒きでは「福は内」のみ

です。それはその後に控える「だだおし」で

鬼を追い出すためです。



僧侶が加持祈祷した牛玉札(ごおうふだ)の法力により

鬼を退散させるのです。



そして堂外に出た鬼は、松明を伴い

のたうち回るのです。



なぜ春を呼ぶかと言いますと、

ちょうどこの時期が旧暦の正月に当たる

ためです。



またこの時期、朔日草(ついたちそう)とも呼ばれる

福寿草(ふくじゅそう)が咲き始めます。

今年の咲き始めも2月8日、

旧暦の正月朔日でした。



古くから伝わる、長谷寺の「だだおし」

素朴な鬼の晴れ舞台、どうぞご覧いただきたいと思います。

「だだおし」について

記事一覧へ

Instagram 長谷寺を視る

総本山 長谷寺の様々な写真を掲載

Post by Photoglover

長谷寺公式Instagram

初瀬地域情報

Infromation from...

ページトップに戻る