本堂

本堂

国宝

小初瀬山中腹の断崖絶壁に懸造り(舞台造)された南面の大殿堂である。正面(内陣)は桁行(間口)の柱間九間、梁間(奥行)同五間、入母屋造本瓦葺で、また礼堂(外陣)は正堂よりやや低く、桁行九間、梁間四間、正面入母屋造本瓦葺。

本坊

本坊

重要文化財

事相、教相の根本道場である大講堂や書院などがある。
寛文七年(1667)徳川将軍の寄進で建立されたが、明治四十四年(1911)炎上。現在の堂宇は大正十三年(1924)に再建された。
総檜造りの大殿堂で、平成二十四年三月三十日奈良県指定有形文化財に登録された。

登廊 のぼりろう

登廊 のぼりろう

重要文化財

平安時代の長歴三年(1039)に春日大社の社司中臣信清が子の病気平癒の御礼に造ったもので、百八間、三九九段、上中下の三廊に分かれてる。下、中廊は明治二十七年(1894)再建で、風雅な長谷型の灯籠を吊るしている。

仁王門

仁王門

重要文化財

長谷寺の総門で、三間一戸入母屋造本瓦葺の楼門である。両脇には仁王像、楼上に釈迦三尊十六羅漢像を安置する。現在の建物は明治二十七年(1894)の再建。
「長谷寺」額字は、後陽成天皇の御宸筆。

五重塔

五重塔

昭和29年、戦後日本に初めて建てられた五重塔で、昭和の名塔と呼ばれております。純和様式の整った形の塔で、塔身の丹色と相輪の金色、軽快な檜皮葺屋根の褐色は、背景とよく調和し、光彩を放っています。

本長谷寺

天武天皇の勅願により、道明上人がここに精舎を造営したことから、今の本堂(今長谷寺)に対し本長谷寺と呼ばれている。朱鳥元年(686)、道明上人は天武天皇の御病気平癒のため『銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)』を鋳造し、本尊としてお祀りされた。

宗宝蔵

宗宝蔵

長谷寺六坊の一つ、清浄院跡地に建つ。
春と秋に開扉して長谷寺に伝わる国宝・重要文化財等の宝物公開を行っている。

お手洗い

お手洗い

山内各所にお手洗いを配置してあります。
身体的に障害がある方や乳幼児をお連れの方にも使いやすいよう、多目的トイレを設置してあるお手洗いもございます。

詳しくはこちら

その他のご案内

Various information

境内案内

information of the precincts of a temple

詳しく見る

入山案内

Entrance info

詳しく見る

写経道場

Sutra copying lecture

詳しく見る

法要案内

information of Buddhist sermon

詳しく見る

交通案内

Access

詳しく見る

取材や画像掲載に関して

取材や画像掲載に関して

Published

詳しく見る

Instagram 長谷寺を視る

総本山 長谷寺の様々な写真を掲載

Post by Photoglover

長谷寺公式Instagram

初瀬地域情報

Infromation from...

ページトップに戻る