本堂

本堂

国宝

小初瀬山中腹の断崖絶壁に懸造り(舞台造)された南面の大殿堂である。正面(内陣)は桁行(間口)の柱間九間、梁間(奥行)同五間、入母屋造本瓦葺で、また礼堂(外陣)は正堂よりやや低く、桁行九間、梁間四間、正面入母屋造本瓦葺。

本坊

本坊

重要文化財

事相、教相の根本道場である大講堂や書院などがある。
寛文七年(1667)徳川将軍の寄進で建立されたが、明治四十四年(1911)炎上。現在の堂宇は大正十三年(1924)に再建された。
総檜造りの大殿堂で、平成二十四年三月三十日奈良県指定有形文化財に登録された。

登廊 のぼりろう

登廊 のぼりろう

重要文化財

平安時代の長歴三年(1039)に春日大社の社司中臣信清が子の病気平癒の御礼に造ったもので、百八間、三九九段、上中下の三廊に分かれてる。下、中廊は明治二十七年(1894)再建で、風雅な長谷型の灯籠を吊るしている。

仁王門

仁王門

重要文化財

長谷寺の総門で、三間一戸入母屋造本瓦葺の楼門である。両脇には仁王像、楼上に釈迦三尊十六羅漢像を安置する。現在の建物は明治二十七年(1894)の再建。
「長谷寺」額字は、後陽成天皇の御宸筆。

五重塔

五重塔

昭和29年、戦後日本に初めて建てられた五重塔で、昭和の名塔と呼ばれております。純和様式の整った形の塔で、塔身の丹色と相輪の金色、軽快な檜皮葺屋根の褐色は、背景とよく調和し、光彩を放っています。

本長谷寺

天武天皇の勅願により、道明上人がここに精舎を造営したことから、今の本堂(今長谷寺)に対し本長谷寺と呼ばれている。朱鳥元年(686)、道明上人は天武天皇の御病気平癒のため『銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)』を鋳造し、本尊としてお祀りされた。

宗宝蔵

宗宝蔵

長谷寺六坊の一つ、清浄院跡地に建つ。
春と秋に開扉して長谷寺に伝わる国宝・重要文化財等の宝物公開を行っている。

お手洗い

お手洗い

山内各所にお手洗いを配置してあります。
身体的に障害がある方や乳幼児をお連れの方にも使いやすいよう、多目的トイレを設置してあるお手洗いもございます。

詳しくはこちら

その他のご案内

Various information

境内案内

information of the precincts of a temple

詳しく見る

入山案内

Entrance info

詳しく見る

写経道場

Sutra copying lecture

詳しく見る

法要案内

information of Buddhist sermon

詳しく見る

交通案内

Access

詳しく見る

取材や画像掲載に関して

取材や画像掲載に関して

Published

詳しく見る

初瀬地域情報

Infromation from...

ページトップに戻る